2019-12-11から1日間の記事一覧
南海トラフ巨大地震に備え積極的に対策を行っている掛川市。今年は新たな取り組みとして掛川城などの文化財に、IoT技術を取り入れた感震ブレーカーを設置するプロジェクトの実施を始めた。同市危機管理部の担当者に狙いや期待できる効果などを聞いた
近年、認知が広まってきた「ふるさと納税」を貴重な財源として位置づけ、寄附獲得に向けて多くの自治体が知恵をしぼっている。そうしたなか全国トップクラスの寄附額を獲得しているのが泉佐野市。同市でふるさと納税を担当する政策推進課の担当者に取り組み…
近年、訪日観光客の誘致に力を入れる自治体では受け入れ環境整備の一環として、地域名や現地のブランド名を冠した公衆無線LAN設備「ご当地Wi-Fi」を導入する例が増えている。「かがわWi-Fi」を展開する香川県もそのひとつ。香川県と高松市の担当者に整備のね…
保育園では午睡(昼寝)中に園児が亡くなってしまうケースが起こっている。そのため午睡中の園児に対し、5分ごとに問題がないかのチェックが義務づけられている。そんななか三茶こだま保育園ではICTを活用した午睡チェックをスタート。園長にICTを導入した背景…
2020年度から小学校で「プログラミング教育」が必修化される。多くの教員が初めてたずさわるため、準備を進める現場からは手探り状態といった声が聞かれる。そんななか相模原市では、新たな教材を活用し、すでに市内全域でプログラミング教育を開始。同市教…
ふるさと納税の集客サービスを導入した3つの自治体の声を紹介します
自治体にとって住民の安心安全を守ることは、重要な責務である。そのためには、いかに住民に災害情報を正確に伝達し、適切に避難誘導するか。そうした背景から「情報伝達手段の整備」を重視する自治体が増えている。東彼杵町もそのひとつ。同町で防災対策を…
利便性の向上と「より多くの人たちに読んでもらいたい」という理由から自治体で広報紙をデジタル化する動きが広がっている。上野原市でも、県内初の多言語デジタルブックでの提供を開始。担当者にデジタルブック化で重視したポイントや今後の広報紙づくりの…
医療費が年々増加するなか医療費適正化は自治体が対処しなければならない課題であるが期待されているような成果が出ていない現状もある。佐賀市は調剤費に目をつけ、「適正服薬推進事業」をモデル事業として展開。同市保健福祉部の担当者に事業内容と今後の…
地方公務員法の改正によって人事評価制度の導入が義務づけられ、業績・能力評価を給与や任用の基礎とする制度運用が本格化している。そうしたなか評価作業の効率化のみならず、職員の能力開発も視野に入れ、人事評価を導入する自治体が増えている。そのひと…
限られた予算の中で顕在化する老朽化問題にも対応する―。いま多くの自治体が頭を悩ませる難題である。そうした中、都市基盤インフラ整備に力を入れる日野市ではリース方式を活用した大規模な街路灯のLED化を実施した。この事業を担当した、まちづくり部長に…
昨今、自治体のドローン活用が進む背景にはドローン本体のめざましい開発成果がある。この登場に期待を寄せる自治体も多い。東京都によるドローン実証実験の舞台となった、あきる野市もそのひとつ。同市の担当者に産業用大型ドローンへの期待などを聞いた
離れた学校の教室をICTで結ぶ遠隔合同授業。人口減少社会に向けて注目されるこの技術の可能性を検証する実証実験が現在、文部科学省によって進められている。その舞台のひとつが西条市。教育を地域活性化の重要な施策とする同市の市長と担当者に新技術にかけ…