(写真左から)ハックベンチャーズ株式会社 金沢 崇 代表取締役、大阪府CIO兼スマートシティ戦略部 坪田 知巳 部長、一般社団法人OSAKAゼロカーボン・スマートシティ・ファウンデーション 田中 靖訓 代表理事 2023年2月28日(火)、大阪府と一般社団法人OSAK…
社会経済環境が目まぐるしく変化し続けるなか、地方の自治体においては、地域経済の担い手となる中小企業の価値をいかに向上させ、地域活性化につなげていくかが課題となっている。こうした状況について、経産省関東経済産業局の志村氏は「地域において、『…
【Special:地方連携を担当している都庁職員の“仕事録”《特別編 #3》】東京都が三重県流DXをロングインタビューのダイジェスト。第3弾は、自治体がDXを進めるうえで必要な視点などについて聞いています。
【連載:地方連携推進を担当している都庁職員の“仕事録”#6】(東京都 政策企画局 政策部 渉外課・德永 祐樹)今回は都庁内横断PTと相互PR事業について。都庁を挙げて全国の自治体との連携事業を推し進めています!
本セミナーでは、東京大学教授 渡邉英徳氏をお迎えして、これまで取り組み、表現してきたデジタルツインのアーカイブと、その理由(意義/信念)を震災や海外情勢、世界のスマートシティ事情を交えてお話いただきます。また、株式会社ユーカリヤ代表取締役の…
【Special:地方連携を担当している都庁職員の“仕事録”《特別編 #2》】全国自治体との連携施策の実施等に取り組んでいる東京都庁の地方連携推進担当チームが三重県のDX施策をインタビュー! その中編をお届けします。
株式会社ワコムは液晶ペンタブレットという製品を通じて、各自治体のDX化やペーパーレス化をご支援しております。今回は、長年ご利用を頂いている静岡県埋蔵文化財センター様にお話を伺いました。 導入事例:静岡県埋蔵文化財センター 静岡県埋蔵文化財セン…
Special【地方連携を担当している都庁職員の“仕事録”《特別編 #1》】全国自治体との連携施策の実施等に取り組んでいる東京都庁の地方連携推進担当チームが三重県のDX施策をインタビュー! その前編をお届けします
地方移住や転入転出時は手続きや質問が多く、対応に追われている自治体もあるかと思います。転入や転出の場合は既に引越し先が決まっている住民に対する書類の書き方や手続き内容の説明ですが、地方移住に関する相談は仕事や暮らし、育児、老後のことなど、…
公開期間 2023/04/25(火)・26(水)・27(木)17:00~18:00 概要 総務省による自治体DX推進計画に基づき、2026年3月までに、自治体はデジタル技術やデータを活用して住民の利便性を向上させると共にデジタル技術やAIなどの活用によって業務効率化を図り、…
ショートムービープラットフォーム「TikTok(ティックトック)」は、日本最大の選挙・政治情報サイト「選挙ドットコム」(運営:イチニ株式会社)と連携のもと、3/23より告示予定の統一地方選挙に合わせた選挙教育プロジェクトを実施します。人気のTikTokクリ…
株式会社ヤマハミュージックジャパンは、音楽の街づくり事業「おとまち」での取り組みや、パートナーとの連携・協業による活動例を紹介し、課題や今後の展望などを語り共有するオンラインイベント「おとまちWEBカンファレンス」を開催しています。これまで開…
■手放し方にも責任が問われる時代です オフィスバスターズでは、主に民間の企業や官公庁の入札案件を中心に、今までに2万件以上(※当社調べ/2022年12月末時点)のオフィス家具の買取りを行っております。SDGsで提言されているように、物をつかうことにも、…
大阪府では、KDDI株式会社との包括連携協定に基づき、auエネルギー&ライフ株式会社と連携し、再生可能エネルギー電気の普及促進をはじめとした環境保全の取組みを推進している。 このたび、取組みの一環として、auエネルギー&ライフ株式会社が、再生可能エ…
【連載:自治体職員の「装合計画」#13】(元東京都職員/イメージコンサルタント・古橋 香織)今回は“装いの変化”からメンタルの状態を推し測る方法について。管理職の方も必見の内容です!
パソナが提供する防災ヘルプサービスは、デジタル技術を活用して、災害時に避難行動要支援者(※以後要支援者)と避難支援者(※以後支援者)をマッチングさせるサービスです。昨今、自治体の皆さまの課題の一つとして「支援者の方の責任が重く感じられること…
昨今、少子高齢化が進み「地域活性化」を課題と感じている地方自治体が多いです。しかし「地域活性化」自体、イメージはついているものの、どのように取り組んだら良いのか頭を抱えている方もいるのではないでしょうか。 「地域活性化」は長期化することが多…
株式会社ユミルリンクでは、3月13日より自治体専用ネットワークLGWANに対応した「Cuenote SMS for LGWAN」をリリースしております。メッセージの一斉配信・個別配信を簡単操作で行うことができ、自治体から住民への連絡をスムーズに行うことができます。セキ…
株式会社ワコムは液晶ペンタブレットという製品を通じて、各自治体のDX化やペーパーレス化をご支援しております。今回は、本運用でご採用を頂きました名古屋市社会福祉協議会様にお話を伺いました。 導入事例:名古屋市社会福祉協議会 地域福祉推進部 高齢者…
こちらのページでは、オフィス改善の際に検討される働き方「フリーアドレス」に関するお悩み解決ツールの紹介と、コクヨが支援した自治体における導入事例をご紹介します。 ■フリーアドレスとは 「フリーアドレス」とは、オフィス内に決められた席がなく、自…
株式会社アスコエパートナーズ(所在地:東京都港区、代表取締役:安井 秀行)は、このたび、大津市(市長:佐藤 健司)で2023年1月18日(水)よりサービス提供を開始した子育て支援情報アプリ「とも☆育」において、オンライン相談型掲示板 みんなの相談室「…
ヤマトシステム開発の公金収納支援サービス(自治体様向けWeb口座振替受付サービス)について、説明会を実施させていただきます。オンライン形式・参加費無料での開催となりますので、安心してご参加ください。なお今回は「学校給食費」「学校徴収金」等、学…
【Report】帰ってきたカイゼン・サミット2022in中野(尼崎市 職員・立石 孝裕)コロナ禍による2年の順延を経て、対面形式での「カイゼン・サミット」が再開されます。 その想いとは?
自治体の皆様と会計事務等DXについてお打合せをすると、「請求書をデジタル化したいが制度設計がわからない」という声を多数伺います。今回は電子請求書の「制度設計」に関して、各自治体の事例を皆様に共有いたします。 【会計事務等DXの現状課題とその対策…
3月25日(土)、ヤマハの「おとまち」は、東京都世田谷区に所在する第一生命グラウンドを活用した新しいまち“SETAGAYA Qs-GARDEN(世田谷キューズガーデン)”で開催される、まちびらきイベント「Hello! in the Qs-GARDEN」において、参加型の音楽企画を行い…
ショートムービープラットフォーム「TikTok」は、茨城県と連携のもと、減塩を通じた健康づくり推進プロジェクトを実施します。本プロジェクトでは、茨城県のある家庭を舞台に、食卓を囲む両親と娘の日常を描くショートドラマを通じて、3月16日に動画公開し、…
複雑化、多様化する社会課題の解決を掲げ、大阪府では公民連携の促進を目的に、一元的な窓口機能「公民戦略連携デスク」を設置している。このような専門部署を設けて公民連携を強化する動きは、府内の各自治体にも広がっている。連載第21回目となる今回は、…
複雑化、多様化する社会課題の解決を掲げ、大阪府では公民連携の促進を目的に、一元的な窓口機能「公民戦略連携デスク」を設置している。このような専門部署を設けて公民連携を強化する動きは、府内の各自治体にも広がっている。連載第19回目となる今回は、…
複雑化・多様化する社会課題の解決を掲げ、大阪府では公民連携の促進を目的に、一元的な窓口機能「公民戦略連携デスク」を設置している。このような専門部署を設けて公民連携を強化する動きは、府内の各自治体にも広がっている。連載第20回目となる今回は、…
令和3年7月の世界自然遺産への登録を追い風に、令和元年の入込客数は過去最高の53万人を超えた奄美大島。島の中核都市である奄美市(鹿児島県)では、観光産業などが大きく躍進した。しかし、今般のコロナ禍がこれを直撃。回復への歩みを余儀なくされている。…
新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが「5類」に移行することが決まるなど、コロナ禍の収束が見通せる状況になりつつある。そうしたなか、各自治体では、アフターコロナを見すえた独自の地方創生策がいよいよ本格化しつつある。たとえば富山県では、県…
IoTを活用したスマート農業に取り組む自治体が増えている。効率的な収穫量の増加や、熟練者に限られた技術の平準化など、持続可能な農業の運営体制構築が求められているからだ。そうしたなか、舞鶴市(京都府)では、同市発祥であり「京のブランド産品」に認定…
粗大ごみの収集依頼は、日々住民から自治体に届く依頼のひとつであり、住民サービス向上のためには、スムーズな受付対応が求められる。そうしたなか、自治体向けにBPO支援を提供しているNTTネクシアの鈴木氏は、「近年、粗大ごみの収集依頼が増加しており、…
マルウェア対策のため、「メール無害化」は自治体の重要な情報セキュリティ対策だが、その対策が業務効率の低下を招くことがあり、仕組み自体を見直す自治体も多い。五霞町(茨城県)もそうした自治体のひとつで、メール無害化のなかでも、情報セキュリティ対…
DX推進を掲げる自治体においては、その第一歩として、まずは職員間の情報連携の効率化に着手する例が増えている。チャットツールの導入はその代表的な手段といえる。そうしたなか、山形市(山形県)では、庁内のLGWAN環境で使用できる「自治体専用ビジネスチャ…
【自治体職員の志事〈しごと〉:#2】(伊勢崎市 職員・橋本 隆)今回は著者と「志事との出会い」について。自治体職員ならありがちなピンチの中に“原点”がありました!
■ソリューション名公共団体向けUDフォントプラン ■ソリューション概要公共団体向けUDフォントプランは、教職員をはじめとする教務用PCまたは全庁の公務用PCなど、ユニバーサルデザインに対応したフォントを使用いただくことができるフォントライセンスです。…
ユミルリンク株式会社では、自治体専用ネットワークLGWANに対応した「Cuenote SMS for LGWAN」をリリースいたします。 メッセージの一斉配信・個別配信を簡単操作で行うことができ、自治体から住民への連絡をスムーズに行うことができます。 ■Cuenote SMS fo…
ショートムービープラットフォーム「TikTok」は、京都市・京都伝統産業ミュージアム(https://kmtc.jp/)と連携のもと、京都の伝統産業活性化並びに京都の職人・工房の事業者支援を目的とした協働プロジェクトを実施します。TikTokクリエイターによるデザイ…
「AIを使った電話の自動化」という言葉を耳にしたことはあっても、具体的にどのような仕組みで、何に活用できるのか分からない方は多いのではないでしょうか?自動化は「AI音声自動応答」「ボイスボット」とも呼ばれる仕組みで実現でき、テキストから音声を…
多くの公共団体・教育機関でご利用いただいているフォントライセンス「MORISAWA BIZ+ 公共団体向けUDフォントプラン」の書体見本帳を作成いたしました。英語教育向け、国語および日本語教育向けに特化したUDデジタル教科書体シリーズも収録しています。 ■く…
~自治体LINE公式アカウント活用事例をご紹介するセミナーをアーカイブ配信中~ 月間アクティブユーザー数9,400万人(*)を誇るコミュニケーションアプリ「LINE」は、幅広い年代が使い慣れており、行政情報の配信媒体や住民とのコミュニケーション手段として…
構造計画研究所では、公共施設の貸し出しにおける、手続き、コスト、負担の増加や、利用者の利便性・施設利用率の低下等を解決するソリューション、・スマート公共施設予約システム「まちかぎリモート」・Wi-Fi型暗証番号式スマートロック「RemoteLOCK」を提…
大阪府が参画している公民連携の取組みの一つ、OSAKA KOUMIN Action Platformは、“OSAKA子どもの夢”応援事業~第3回SDGsギネス世界記録チャレンジ~(以下、本事業)を2023年1月15日(日曜日)に開催した。 ギネス世界記録へ挑戦し記録達成することで子どもた…
セミナーのお申し込みはこちら ※自治体職員様 限定募集となります。※フリーメールでご登録のお客様、民間企業にお勤めの方のご視聴はお断りさせていただく場合がございます。 ■このようなお悩みをお持ちの方にオススメ ◎紙の帳票作成や封入、ファイリング・…
ショートムービープラットフォーム「TikTok」は、徳島県と連携した取り組みとして、3月11日と12日に徳島県で開催される「#徳島ニューノーマル映画祭2023」にて、縦型フィルムの上映を行うTikTok Film Programを実施します。本プログラムでは、徳島県とTikTok…
ショートムービープラットフォーム「TikTok」は、東日本大震災から12年が経過する本年3月11日に合わせて、宮城県や福島県浪江町等の公的機関、世界最大の民間気象情報会社ウェザーニューズと連携のもと、防災啓発・震災伝承プロジェクト「#防災いまできるこ…
(写真)大和ハウス工業株式会社と大阪府立布施工科高等学校の集合写真 大阪府と包括連携協定を締結している大和ハウス工業株式会社(本社:大阪府大阪市北区、代表取締役社長:芳井 敬一 氏、以下「大和ハウス工業」)が、社員の技術や知識・経験、SDGs、…
脱炭素社会を目指す世界的な潮流が強まるなか、ガソリン車と比べてCO2排出量が少ないEVを公用車に導入する自治体は多い。入間市(埼玉県)もそうした自治体の一つで、開庁時間以外は車両を一般にも貸し出すEVシェアリングを開始した。同市の調べでは、EVシェア…
行政手続きの電子化は、社会全体の大きな流れです。その中でも特に、知事のリーダーシップの下で積極的に推進しているのが、全国第5位の人口を擁する埼玉県です。県庁はもちろんのこと、県内の市町村や県警も一体となって取り組む各種の届出や申請の電子化に…